• TOP
  • >
  • 記事一覧
  • >
  • 職務経歴書テンプレ活用法:スキルを最大限にアピールする方法とは

職務経歴書テンプレ活用法:スキルを最大限にアピールする方法とは

転職活動の成功に不可欠な職務経歴書の作成法を紹介。テンプレートの効果的な利用法や注意点、アピールの秘訣をご紹介します。記入方法以外にも用紙や文字サイズ、ページ数の工夫で魅力を引き立て、転職を成功へと導くノウハウが満載です。

職務経歴書を作成する上で必要になってくるテンプレートや主要なフォーマットについて、基本的な書き方を解説します。

職務経歴書のテンプレート

職務経歴書のテンプレートは、編年体式、編年体式、キャリア式の3つの主要なフォーマットに分けられます。テンプレートをダウンロードする時に選ぶべき形式は、個々の経歴やキャリアによって異なります。

以下の表に、それぞれの形式の特徴やメリット、選び方のポイントをまとめています。これを参考にして、自身の状況に合った形式を選択してください。

ウェブサイト上で無料ダウンロードを行うなど、様々なサービスを利用して最大限にあなたの魅力をアピールしましょう。

【職務経歴書フォーマット一覧】

形式特徴メリットおすすめの選び方
逆編年体形式最新の経歴から古いものへと順に記載最新の経験やスキルを素早く確認することができる最新の実績や経歴が強調されるポジティブな印象を与えたい場合
編年体形式古い経歴から最新のものへと順に記載履歴書と照らし合わせながら、キャリアの進化が見ることができる職務経歴全体の一貫性や成長を強調したい場合
キャリア形式職歴やスキルを職種や役職ごとにグルーピング特定の職種やポジションに焦点を当てやすい実績やスキルをアピールしたい、専門的なスキルをアピールしたい場合

職務経歴書の形式は、個人のキャリアや志向によって最適なものが異なります。自身の経歴や目標に合わせて形式を選択し、効果的な履歴書を作成することが重要です。

ダウンロードすべき職務経歴書のフォーマットに迷った時は、最も一般的なフォーマットである「逆編年体形式」をダウンロードし使用するようにしましょう。最新の実績や業務内容からアピールすることができます。

職務経歴書が必要なのか

転職活動時に職務経歴書は基本的に必要となります。

新しい仕事を求める際に、雇用主や採用担当者に自分の職務経歴やスキルを分かりやすく伝える手段として使用できるからです。職務経歴書が提出される詳しい理由として以下の内容が挙げられます。

・過去の実績とスキルのアピール

職務経歴書は、過去の職歴やプロジェクトでの実績、習得したスキルなどを明示的に示すための文書です。これにより、雇用主が転職希望者の能力や経験を正確に評価できます。

・経歴の一貫性の確認

過去の職歴や経験を整理し、職務経歴書にタイムラインを明確に示すことで、雇用主は転職希望者の経歴に一貫性があるかどうかを確認できます。一貫性がある経歴は信頼性を高めます。

・新しい職場での適性の評価

職務経歴書は、新しい職場での適性や適格性を評価する材料として利用されます。特に、転職希望者のスキルや経験が求められる職種においては、詳細な情報が重要です。

・面接や選考プロセスの補完

面接や選考プロセスの一環として、履歴や経歴に関する質問が行われることがあります。職務経歴書は、これらの質問に対する補完的な情報を提供する役割を果たします。

転職活動において、職務経歴書はアピールポイントを的確に伝え、自分の強みを強調するための非常に有益な資料となります

職務経歴書のテンプレートを無料で見れるサイト

自分にあったテンプレートをみつけて職務経歴書のテンプレートを無料でダウンロード使用できるウェブサイトはとても便利です。しかし、サイトにアクセスする前に、信頼性を確認し、個人情報を提供する際には注意が必要になります。以下のウェブサイトで無料の職務経歴書のテンプレートをご覧いただけます。

・Google ドキュメント

Google ドキュメントにも、多くの無料の履歴書や職務経歴書のテンプレートがあります。Google ドライブから新しいドキュメントを作成し、「履歴書」や「職務経歴書」を検索し、適切なテンプレートをダウンロードして使用します。

・Microsoft Office テンプレートギャラリー

Microsoft Office テンプレートには、Microsoft Wordで使用できる様々な職務経歴書のテンプレートが無料ダウンロードできます。Microsoftアカウントが必要な場合があります。

・Canva

Canvaは、デザイン性の高い履歴書や職務経歴書のテンプレートを提供しています。無料アカウントでも多くのテンプレートをダウンロードして利用できます。カスタマイズも容易で、自分の情報に合わせて編集できます。

サイト内で「履歴書」、「職務経歴書」と検索すると様々なテンプレートをダウンロードし利用できます。

これらのサービスは職務経歴書を無料でダウンロードでき、応募者の情報を追加してカスタマイズすることができます。ただし、職務経歴書のテンプレートをダウンロード利用したい時には、転職や就職活動の募集内容に適しており、応募者の情報が見やすく伝わるものを選ぶことが重要です。

職務経歴書の職務別テンプレート

職務経歴書には、厳密なルールや正式な書き方があるわけではありません。

事務職など職種ごとに必要な項目を取り入れてアピールすることで採用担当者に応募者の魅力を伝えられるでしょう。

また、職種ごとに最適な職務経歴書のサンプルを閲覧またはダウンロードできるサービスもありますので

参考になるものを探してみることもおすすめします。

事務系職種のテンプレート

事務職の職務経歴書では、詳細なタスクの記載を強調しましょう。

事務職では、具体的なタスクや業務、文書管理、データ入力、スケジュール管理などの詳細な内容を箇条書きで記載します。その他、ITスキルやオフィスツールの記載をすることも効果的です。ワードやエクセル、データベース管理などのオフィスツールやITスキルを強調することが一般的です。数字などを用いて具体的な業務を記入するようにしましょう。

また、事務職では、正確性や細部への注意が重視されるため、これらのスキルや特性をアピールすると良いでしょう。

【事務職の職務経歴書項目例】

  • 職務要約
  • 職務経歴
  • 活かせる経験・知識・技術
  • 保有資格
  • 自己PR

【事務系職種:職務経歴書の記入例】

  • 経歴要約
    株式会社○○業務管理部の一般事務職として、書類作成・整理、データの入力、顧客管理、備品発注管理を行っております。データ入力のミス、書類の整備ミスなどを起こさず集中力を持って正確に業務を遂行するよう心がけております。
  • 職務内容

株式会社○○(契約社員)(20●●年●●月~20●●年●●月)

資本金●●●●万円 従業員数●●名 業種 製造業

  • 業務内容

・会議資料作成、会場設営

・製造データ入力、ファイリング

・請求書、納品書発行

・電話、メール応対

・来客対応

・消耗品、備品の発注、在庫管理

  • 活かせる経験・知識・技術

■PCスキル

・Word/表、資料作成が可能

・Excel/ピボット、IF関数、マクロの使用が可能

■資格

・普通自動車第一種免許/20●●年●●月取得

  • 自己PR

<営業活動の効率化>

営業部のサポートとして、営業活動が円滑に進むよう業務改善をしました。営業担当が行うレポーティング作業をマクロ活用により効率化、事務作業にかかる工数を短縮しました。

<コミュニケーション力>

新しく営業担当が入った際に、すぐに業務に慣れることができるよう教育用の資料を作成しました。丁寧な受け答えを心がけ、働きやすい環境づくりに注力し、結果的に営業担当保有案件数が平均してx件増加に繋がりました。

技術系職種のテンプレート

技術系職種の職務経歴書は技術者にとって、具体的なスキルや実績を伝える重要な書類です。

特に技術的な経歴や専門的な成果を強調しましょう。例えば使用できるプログラミング言語、ツール、フレームワークなどの具体的な技術スキル、プロジェクトにおける技術的な貢献や革新的な解決策、効率改善などを強調することでより、技術系職種の応募者の魅力が伝わるでしょう。

【技術系職種の職務経歴書項目例】

  • 職務要約
  • 職務経歴
  • 保有資格・スキル(使用ツール)・受賞歴
  • 自己PR

【技術系職種:職務経歴書の記入例】

  • 経歴要約
    大学では情報工学を専攻し、株式会社○○の情報管理部のシステムエンジニアとして、要件定義にもとづいた設計やテスト、保守運用を担当。20●●年ごろから上流工程に携わり、クライアントへのヒアリング、要件定義などを行っております。利用者のヒアリングやフィードバックを繰り返し行い、社内外問わず使いやすいような設計を心がけています。
  • 職務内容

株式会社○○(契約社員)(20●●年●●月~20●●年●●月)

資本金●億●千万円 従業員数●●●名 

  • 業務内容

・クライアントへのヒアリング

・ユーザーインターフェース設計

・プログラムコーディング

・営業支援システムの設計、開発、導入テスト

・保守メンテナンス

  • 活かせる経験・知識・技術

・クライアントへのヒアリング、要件定義から開発までの経験

・Java、Pythonを使ったプログラミングの経験

・自社ECのカートシステムの開発

■資格

・普通自動車第一種免許/20●●年●●月取得

・基本情報技術者試験 / 20●●年●●月合格

・応用情報技術者試験 / 20●●年●●月合格

  • 自己PR

<ユーザービリティを意識した設計>

クライアントへのヒアリングの他、ユーザーへのアンケートを実施しユーザーが利用しやすいシステム開発を行うよう心がけました。保守メンテナンスを行いながら改善を繰り返すことで、結果として顧客満足度の向上(●●%UP)に繋がりました。

職務経歴書作成のポイントとして、採用担当者は応募者が組織の価値観や文化に合うかを重要視します。

就職希望者や転職希望者は、自身の履歴書や職務経歴書、面接などで企業の方針や社風に対する理解を示し、自身がその環境に適していることをアピールすることが求められます。

就職や転職を希望する職種によって自分にあったテンプレートをダウンロードし使用することで効果的な自己PRをしましょう。

職務経歴書のテンプレートで注意すること

職務経歴書には正式なルールは特にありませんが、テンプレートをダウンロードして作成をする上で基本的なルールとして以下が挙げられます。

【職務経歴書作成の基本的なルール】

  • A4縦の用紙に横書きで作成

企業からの指定がない場合は、職務経歴書にはA4サイズの用紙やテンプレートをダウンロードして利用しましょう。A4サイズの用紙は一般的な企業で業務上多く利用されているため、管理がしやすくB5サイズよりも一回り大きく記入しやすいです。

  • 文字サイズは10~12ポイント程度(見出しは14~16ポイント)

採用担当者が短時間で情報を見ることができるように職務経歴書に使用する見出しや文字サイズを工夫しましょう。

  • 1~2ページくらいに要約

こちらも採用担当者に職務経歴書を短時間で情報を読み取ってもらうための工夫です。職務経歴が多くとも3ページくらいになるようにまとめましょう。

  • 業務内容は箇条書きが基本

自己PR欄はエピソードを交えるとより応募者の魅力が伝わるため例外ですが、基本的には箇条書きで業務内容を記載しましょう。

  • 期間と業務内容が見やすいように必要に応じて枠、表を使用する

期間に沿って業務内容を見みやすく記載するために、枠や表を使用するとよいでしょう。

職務経歴書のテンプレートをダウンロードし使用する際に注意することとして、以下の点に注意しましょう。

【職務経歴書のテンプレートの使用で注意すること】

  • 明確で簡潔な表現

文章は明確で簡潔な表現を心掛けましょう。履歴書や職務経歴書を記入する時は冗長な文や複雑な表現は避け、要点を的確に伝えることが重要です。

  • 読みやすいフォントとサイズ

職務経歴書全体を通して一貫したフォントと適切な文字サイズを使用しましょう。読み手が疲れずに情報を理解できるように工夫します。

  • 整然としたフォーマット

一貫性のあるフォーマットを保ち、見出しや箇条書きなどを使って情報を整然とまとめましょう。テンプレート内での統一感が重要です。

履歴書や職務経歴書のフォーマットをダウンロードし使用する事で、統一感を出すことができます。

  • 具体的な成果と実績の強調

職務経歴書にプロジェクトや業績について記載する時は、具体的な成果や実績を強調しましょう。数値や具体的な事例を挙げることで、職務経歴の価値を示せます。

  • スペルミスと文法の確認

スペルミスや文法の誤りは避けるようにしましょう。校正を重ね、プロフェッショナルな印象を与えるために言葉遣いに気を付けます。

  • 過不足のない情報

職務経歴には必要最低限の情報を含め、かつ必要な情報を抜かりなく掲載します。過去の職務経歴やプロジェクトに関連のあるスキルや実績を適切にアピールします。

  • 個性を出す余地の確保

職務経歴書のテンプレートをダウンロードし使用していても、自分の個性や強みを出すために柔軟性を持たせることが大切です。適宜修正や追加を行い、他の応募者と職務経歴書の差別化を図りましょう。

これらのポイントを考慮しながら、職務経歴書のテンプレートをダウンロードし適切に活用することで、効果的で効果的な職務経歴書を作成することができます。

また職務経歴書を提出する前にチェックすることとして以下を挙げます。

  • 誤字脱字がないか

職務経歴書の文章内で誤字脱字がないか、就活支援センターや、ウェブサイトでも誤字脱字チェッカーを利用するなどして工夫しましょう

  • 日付は提出日にしましょう

職務経歴書の日付は提出日にするのが基本。職務経歴書を郵送する際はいつ企業に配達されるか分からないため、投函日または投函前日の日付にしましょう。

  • 日付は和暦、西暦のどちらかに統一しましょう

履歴書同様、和暦、西暦の統一を行いましょう。履歴書と職務経歴書を同時に提出する場合は、それぞれの表記を統一できているかも確認しましょう。

  • です/ます調、だ/である調が混在しないようにしましょう

職務経歴書には正式な記載方法のルールはありませんが、文章の読みやすさなど統一することで採用担当者に好印象を与える一助になります。

  • 職務経歴書の文字のフォント、サイズが統一されているか

前述した文字サイズでの記載の他、フォントにもばらつきがないか確認をしましょう。

  • 具体的な数値を使って表現ができているか

職務経歴書の自己PRの項目では特に実績を報告するための数値が記載されていると魅力的なアピールが可能です。職務経歴書を作成する時は、売上向上率や業務改善率など分かりやすい数値を用いて表現しましょう。

  • 長すぎる文章はないか

文章は長くても1項目につき4行程度が目安です。採用担当者に短い時間でも効果的に職務経歴書を読み取ってもらえるような文章になるよう工夫しましょう。

第三者のチェックを利用するなどして、自分の経験やスキルが最大限に職務経歴書に記載できるよう、確認は欠かせません。また、企業によって求められるスタイルや情報の重視点が異なるため、応募先に合わせて微調整することも大切です。

■まとめ

転職活動において、職務経歴書は過去の実績やスキルのアピール、経歴の一貫性の確認、新しい職場での適性評価、面接や選考プロセスの補完などに役立ちます。

ダウンロードする際に選ぶべき職務経歴書のフォーマットは、編年体式、キャリア式、編年体式の3つに分かれます。それぞれの形式には特徴やメリット、選び方のポイントがあり、自身の状況に合ったものを選びましょう。

無料でダウンロードできるウェブサイトもありますが、信頼性を確認し、個人情報の提供には注意が必要です。

テンプレートをダウンロードして必要な情報を記入する際には、明確で簡潔な表現、読みやすいフォントとサイズ、整然としたフォーマットを心がけましょう。具体的な成果と実績を強調し、スペルミスや文法の確認を怠らず、過不足のない情報を掲載します。

用紙サイズはA4、文字サイズは10~12ポイント程度(見出しは14~16ポイント)、1~2ページくらいに要約することが一般的です。

業務内容は箇条書きが基本で、期間と業務内容が見やすいように必要に応じて枠や表を使用すると良いでしょう。

らくだ先生
職務経歴書のフォーマットを選ぶポイント
  • Web上で職務経歴書を作成出来るサービスを利用するのがおすすめ!
  • 自分が書きやすいフォーマットに加えて、経験やスキルが伝わるフォーマットを!
  • それぞれのフォーマットにおける書き方の例を参考にしましょう!
「魅力的な履歴書を、手軽に作成したい。」そんなあなたに届ける履歴書作成ツール カンタン操作で、履歴書を作成 今すぐはじめる
編集者

編集者

Yuka

2021年7月に入社し、CareerMine、SPI対策問題集をはじめとする就活メディアの編集を手掛ける。 以前は広告代理店でメディアプランナーとして、広告やキャンペーンの企画を担当。 『らくらく履歴書』では掲載している記事のチェック、編集、ライター管理、コンテンツ制作などを行っている。また自身もライターとして記事執筆も担当。

監修者

監修者

gen

1990年生まれ。大学卒業後、東証一部上場のメーカーに入社。その後サイバーエージェントにて広告代理事業に従事。現在はサイバーエージェントで培ったWEBマーケの知見を活かしつつ、CareerMineの責任者として就活生に役立つ情報を発信している。また自身の経験を活かし、学生への就職アドバイスを行っている。延べ1,000人以上の学生と面談を行い、さまざまな企業への内定に導いている。

>メッセージを読む

職務経歴書 テンプレートについての関連記事