• TOP
  • >
  • 記事一覧
  • >
  • 履歴書 準備
  • >
  • 履歴書の用紙サイズはどう選ぶ?コンビニ印刷の方法も解説【見本あり】

履歴書の用紙サイズはどう選ぶ?コンビニ印刷の方法も解説【見本あり】

このページでは履歴書の用紙サイズの選び方と特徴について解説しています。

用紙サイズはA4、B5の2種類あり、どちらを使用しても問題ありません。経験や実績を踏まえ、記入しやすい方を選び、自分の人柄がしっかりと伝わる履歴書に仕上げていきましょう。

履歴書の用紙サイズはA4とB4が一般的

就職活動や転職活動で使う履歴書のサイズは、A4サイズとB5サイズの2種類が一般的です。

企業から履歴書指定がない場合はどちらのサイズを使っても問題ありませんが、市販品ではA4サイズを採用していることが多いです。

企業から履歴書のサイズを指定された場合のみ、規定に則った用紙サイズで作成するようにしましょう。

A4サイズは広々と書ける

A4サイズ履歴書の見本

A4サイズの履歴書は297mm×420mmのA3サイズの履歴書を二つ折りにしたもので、A3やA判と呼ばれることもあります。

A4サイズはB5サイズと比べると、紙が大きいため記入欄が広くなっています。経歴やスキルなど情報を多く書く人は、記入欄が広いA4サイズを選ぶようにしましょう。

特に新卒の方は、志望動機などをより魅力的に仕上げる必要があるので、記入欄を広く取れるA4サイズがおすすめです。また、他に提出書類がある場合には、それらのサイズもA4に合わせると整った印象を与えられます。

B5サイズはまとまりが良い

B5サイズ履歴書の見本

B5サイズは257mm×364mmのB4サイズの履歴書を二つ折りにしたもので、B4やB判と呼ばれることもあります。

B5サイズはA4サイズよりも記入欄が狭くはなりますが、すっきりとまとまりがある履歴書に見えるのが特徴です。経歴やスキルを多く書く必要がない人などは、B5サイズを選ぶのをおすすめします。

転職活動をしている方は、A4サイズで経歴やスキルの記入欄に空白ができないように、記入できるように気を付けましょう。

履歴書の写真の大きさは縦4cm×横3cmが基本

履歴書の写真サイズ見本

履歴書の写真のサイズは「縦36〜40mm×横24〜30mm」が一般的です。

コンビニエンスストアや文房具店などで販売されている日本工業規格の履歴書では、このサイズが規定となっています。

履歴書にはA4サイズとB5サイズがありますが、写真の大きさは変わりません。また、写真撮影時には顔が大きくなりすぎないように、全体のバランスを見て撮影するのを心がけてください。

ただし、企業独自のフォーマットの履歴書を使用する場合は、写真のサイズが異なることもあるので確認を忘れずにしましょう。

履歴書の写真のサイズは、写真を貼る欄に記載されています。撮影時にはそれを目安にして印刷サイズを選び、印刷後は貼り付けに適したサイズになるよう丁寧に切り取りましょう。

封筒は履歴書がぴったり入るサイズを選ぶ

履歴書に合う封筒サイズ

履歴書がA4の場合、封筒は角形2号がおすすめです。この角形2号の封筒は履歴書以外にも書類を入れられる余裕があるので安心です。

一方、履歴書がB5の場合、封筒は角形3号が適しています。A4よりも一回り小さいため、角型2号にも入れることはできますが、基本的には用紙サイズにフィットした大きさの封筒を使うことがおすすめです。

また、履歴書を含む応募書類は直接封筒に入れるのではなく、クリアファイルに入れた状態で封筒に入れ、折れ曲がりや水濡れを予防するようにしましょう。

PCで履歴書を作成する際のポイント

近年では、履歴書をPCで作成することが一般的になりつつあります。手書きと違い、PC作成の履歴書は見た目が整いやすく、採用担当者にとっても読みやすいのが特徴です。

しかし、作成時に見た目が雑だと逆効果になることもあるため、細かいポイントに注意することが重要です。

以下では、PCで履歴書を作成する際に押さえておきたいポイントを解説します。

ベーシックな見た目の履歴書を選ぶ

PCで履歴書を作成する際は、ベーシックなデザインを選ぶことが重要です。

Web上には様々な履歴書テンプレートがありますが、基本的には厚生労働省様式やJIS規格に準拠したシンプルなものを使用しましょう。厚生労働省様式は、従来のJIS規格から「通勤時間」や「扶養家族」などの項目を削除し、より実用的に改良されています。

デザイン性が高すぎる履歴書は「協調性に欠ける」「ビジネス文書として不適切」と見なされることもあるため避けるのが無難です。特に、新卒や転職活動では誠実さや丁寧さが評価されるため、派手なデザインは控えましょう。

見た目の整った履歴書は読み手に好印象を与え、内容をしっかりと伝える第一歩となります。

フォントは明朝体に統一する

PCで履歴書を作成する場合、フォントは読みやすさを最優先に選ぶことが大切です。

特にビジネス文書においては、明朝体が基本とされており、「MS明朝」や「ヒラギノ明朝」といったフォントが推奨されます。明朝体は字形が整っており、フォーマルな印象を与えるため履歴書に適しています。

一方、ゴシック体も見出しなどで使用する分には問題ありませんが、本文は統一感を保つために明朝体を選ぶと良いでしょう。また、履歴書内のフォントは1種類に統一することで、読み手に違和感を与えません。

フォント選びは細かな点ですが、履歴書の完成度に大きく影響するため、丁寧に仕上げましょう。

文字サイズは揃える

履歴書の文字サイズは10〜11ptが目安とされており、ビジネス文書で一般的に使われるサイズです。サイズが小さすぎると採用担当者が読みづらくなり、大切な内容が伝わらない可能性があります。

また、文字を大きくしてスペースを埋めようとするのも避けるべきです。適切な文字サイズに揃え、枠内に収まるよう文章量を調整しましょう。見出しや名前欄を強調したい場合は、1〜2pt大きくする程度で十分です。

全体の文字サイズが統一されている履歴書は、読み手にストレスを感じさせません。さらに、見やすさを意識して行間を適切に空けると、情報が整理されてすっきりとした仕上がりになります。

履歴書を作成する際は、細部にまで気を配り、読み手を意識したレイアウトを心がけましょう。

履歴書と職務経歴書で用紙サイズは異なってもいい?

履歴書と職務経歴書のサイズは、必ずしも揃えなければならないという決まりはありません。しかし、同じサイズに統一することで採用担当者が書類を整理しやすくなり、好印象を与えます。

特にA4サイズはビジネス文書の標準規格であり、履歴書・職務経歴書ともにA4サイズに揃えるのが一般的です。

もし企業指定の履歴書がB5サイズであった場合でも、職務経歴書をA4サイズで作成すること自体は問題ありません。ただし、サイズを変える際は書類ごとの見た目や印象がバラつかないよう、フォントやレイアウトの統一感に配慮することが大切です。

提出する書類は、採用担当者にとって読みやすく整理しやすい形式にまとめることで、選考をスムーズに進められる可能性が高まります。

履歴書の印刷方法

コンビニで印刷する方法

コンビニで印刷する場合は、USBメモリで印刷する方法と、ネットプリントで印刷する方法があります。

コンビニにあるプリンターは、A3サイズの印刷に対応しています。金額はサイズやカラーモードによって異なりますが、1枚10〜100円ほどです。

コンビニのプリンターの性能は良いので、インクのムラなどもなく綺麗な状態で印刷することができます。

USBから印刷するときは、USBやSDカードに印刷したい履歴書のデータを入れておきましょう。

コンビニのプリンターから「USBから印刷する」「SDカードから印刷する」といった方法を選択することで印刷することができます。

USBメモリがない場合は、コンビニのネットワーク・プリントサービスに履歴書のデータをアップロードして印刷することができます。

ただし、ネットワーク・プリントサービスに対応していないコンビニもあるので、最寄りのコンビニが対応しているかどうかを事前に調べておきましょう。

自宅で印刷する場合は?

自宅で印刷する場合、A3やB4サイズの印刷に対応していないことが多いです。その場合は、A4かB5の用紙に片面ずつ印刷します。

1枚にまとめるために両面印刷を選びがちですが、A4・B5サイズの用紙に両面印刷をすると、両面印刷をすると裏面の文字が透けて読みにくくなってしまいます。そのため、両面印刷はせず片面印刷をして用紙を2枚に分けるようにしましょう。

2枚に分けて印刷した履歴書は、クリップで留めて提出します。名前や写真が記載されている用紙を上にして、2枚重ねてクリップでまとめましょう。

履歴書は用紙サイズから提出までポイントを押さえよう

履歴書を作成する上で気を付けなければならないことは、用紙選びだけでなく書き方や送り方など多岐にわたります。

どれか一つでも形式のマナーを損なっていると、書類全体の印象が悪化するおそれがあるため、一つひとつの作業を慎重に進めることが重要です。

履歴書作成の第一歩である用紙から適切なものを選べるように、この記事を参考にして取り組みましょう。

らくだ先生
履歴書のサイズと選び方のポイント
  • 履歴書のサイズは、A4サイズとB5サイズが一般的

  • 履歴書のサイズを選ぶときは記入する内容量を判断基準にしよう!
  • 履歴書の両面印刷はNG。2枚になってしまった場合は、クリップで留めて提出するのがマナー!

「魅力的な履歴書を、手軽に作成したい。」そんなあなたに届ける履歴書作成ツール カンタン操作で、履歴書を作成 今すぐはじめる
編集者

編集者

Yuka

2021年7月に入社し、CareerMine、SPI対策問題集をはじめとする就活メディアの編集を手掛ける。 以前は広告代理店でメディアプランナーとして、広告やキャンペーンの企画を担当。 『らくらく履歴書』では掲載している記事のチェック、編集、ライター管理、コンテンツ制作などを行っている。また自身もライターとして記事執筆も担当。

監修者

監修者

gen

1990年生まれ。大学卒業後、東証一部上場のメーカーに入社。その後サイバーエージェントにて広告代理事業に従事。現在はサイバーエージェントで培ったWEBマーケの知見を活かしつつ、CareerMineの責任者として就活生に役立つ情報を発信している。また自身の経験を活かし、学生への就職アドバイスを行っている。延べ1,000人以上の学生と面談を行い、さまざまな企業への内定に導いている。

>メッセージを読む

履歴書 準備についての関連記事