• TOP
  • >
  • 記事一覧
  • >
  • 履歴書の写真を撮る時のマナー?【見本あり】|基本と注意点を解説

履歴書の写真を撮る時のマナー?【見本あり】|基本と注意点を解説

このページでは履歴書の写真について解説しています。

サイズや背景色などの基本ルールや身だしなみのマナー、撮影方法ごとのメリット・デメリットなど、適切な写真を用意するために注意すべきポイントを紹介しています。

履歴書において、好印象を与えられるような良い写真を撮影しましょう。

履歴書に貼る写真の基本ルールをおさえよう!

写真のサイズは「縦40mm×横30mm」

履歴書に貼る写真サイズ

履歴書に貼る証明写真のサイズは写真を貼る枠にピッタリと収まる「縦40mm×横30mm」が一般的です。

多くの場合は余白のある写真用紙から顔写真が印刷された部分だけを自分の手で切り取ることになります。

しかし、厳密な規定サイズは「縦36~40mm×横24~30mm」なので切り取る際に多少の誤差が生まれてしまっても問題はありません。

写真の有効期限は3ヶ月以内

一般的には履歴書に貼る写真は3ヶ月以内に撮影されたものが良いとされています。

これは撮影してから3ヶ月を過ぎると、実際の人物との髪型や体型といった容姿の違いが顕著に表れやすいためです。

写真の有効期限は企業側から指定される場合もあるので、その場合には指定に従いましょう。

また有効期限内であっても容姿に大きな変化が表れた場合には写真を撮り直すことをおすすめします。

履歴書に貼る写真は「現在のあなた」がおおよそ分かるものを使用しましょう。

写真の裏には名前を書く

企業は膨大な数の選考書類を扱うため、履歴書から写真が剥がれてしまうと誰のものなのか分からなくなってしまいます。

それを防ぐために、写真の裏には名前をフルネームで書いておきましょう。

一緒に出身校も書いておくと、同姓同名の人物がいた場合にも安心です。

写真はのりか両面テープで貼る

履歴書に写真を貼る場合はスティックタイプなどの「のり」「両面テープ」で貼りましょう。

両面テープはのりと比較して剥がれにくく、貼るときに履歴書にシワが出来にくいという長所があります。

のりで貼る場合は裏面に満遍なく塗り、簡単には剥がれないようにしましょう。

背景は白・青・グレー

写真の背景色見本

履歴書の写真の背景色は「白・青・グレー」のいずれかにするのが一般的であり、無難とされています。

これはフォーマルな印象かつ清潔感があり、人物がはっきりと浮き出る色であるためです。

写真館や証明写真機において撮影する場合にも基本的にはこれらの色が使用されます。

また撮影の際は背景に余計なものが写らないようにしましょう。

写真は正面を向いて良い姿勢で撮る

証明写真を撮るときの正しい姿勢

履歴書に貼る写真は証明写真であるため、顔が真正面を向いてはっきりと分かるものが好ましいです。

また姿勢もだらけた印象を与えないように注意が必要です。

良い姿勢が取れると爽やかできっちりとした印象を与えられます。

良い姿勢を取るポイントは以下の通りです。

写真を撮るときのポイント
  • 顔と目線、身体を正面(カメラのある方向)に向ける
  • 首を曲げない
  • 両肩の高さを揃える
  • 背筋を伸ばして胸を張る
  • 軽く顎を引く

履歴書用写真の撮影方法

写真館でプロに撮影してもらう

写真館で撮影してもらった写真

出典:doda

質の良い証明写真を撮影するためのベストな方法は「写真館」を利用することです。

プロのカメラマンが高品質のカメラで撮影するため、たくさんのメリットが存在します。

照明の当たり方を調整してもらえる他、姿勢や表情に関して客観的なアドバイスをもらえるため、写真写りが良く、爽やかで清潔感のある写真を撮ることができます。

写真館によっては写真での見栄えを良くするためのメイクやヘアセットも施してくれる場合があります。

現物の写真だけでなく、データももらえるため、写真が足りなくなっても心配はいりません。

ただし、写真館での撮影は他の方法と比較して料金相場が高くなっています。

撮影と写真の受け取りで5000円以上、メイクとヘアセットのオプションを追加すると1万円弱掛かってしまうのが一般的です。

また実際に写真館に足を運び、じっくりと撮影することになるため時間も掛かるでしょう。

しかし、チェーン店などでは数千円程度と格安での短時間撮影を行っている場合もあります。

料金は店舗によって異なるので、まずはチェックしてみましょう。

証明写真機でスピード写真を撮る

証明写真機で撮影した写真

出典:doda

「照明写真機」での撮影は短い制限時間の中で姿勢を整え、3回ほど連続撮影する形式が一般的です。

写真機で撮影した「スピード写真」の質は、写真館で撮影した写真には及ばないでしょう。

カメラの品質が写真館のものよりも低く、また撮影に不慣れな人でも自分の裁量で短い制限時間内良い写真を撮るための写真機だからです。

良い写真が撮れなかった場合、再度料金を入れて再撮影する必要があります。

しかし、写真機は至るところに設置されているため、足を運びやすく、短時間で撮影を終えられるという大きなメリットがあります。

料金も1回の撮影につき、写真6枚セットで700~1000円ほどが相場となっており、安価です。

また近年は綺麗に撮れる機種や専用アプリと連携してスマートフォンで写真データを受け取れる機種も増えてきました。

安価でできるだけ綺麗な写真を撮りたい場合には、新しい機種のものを探して利用することをおすすめします。

スマートフォンで撮影する

スマートフォンで撮影した写真

出典:doda

スマートフォンで証明写真を撮影する場合、無料かつ好きな時間に自宅にいながら手軽に撮影できるということが大きなメリットでしょう。

しかし、就活用の証明写真の場合には、余程綺麗に撮らない限りはNGとなっています。

他の撮影方法と比較しても、写真の質が大きく劣ってしまいやすいからです。

基本的に家庭用の照明は上から光を照らすため、顔に影ができてしまう傾向にあります。

また近くの壁を背に撮影する場合には壁に影が落ちるので、写真全体が暗い印象になってしまいます。

自身でスマートフォンを持ち上げて自撮りする場合には、腕の位置と身体の姿勢の両方を調整する必要があるので、良い姿勢を取ることも非常に難しいです。

証明写真撮影用のアプリも存在しますが、それを用いたとしても他の撮影方法で撮った写真との差は歴然です。

著しく質の低い写真を履歴書に使用すると、誠実さに掛け、手抜きをしているという印象を企業に与えてしまうでしょう。

そのため、証明写真を撮影する場合には、他の方法を利用することをおすすめします。

しかし、やむを得ずスマートフォンで撮影しなければならない場合もあるでしょう。

その場合の綺麗な写真の撮り方は後述しているので、参考にしてみてください。

履歴書の写真撮影時の身だしなみや表情の注意点

服装

良い証明写真の見本

出典:doda

履歴書の証明写真に適切な服装は、Yシャツの上にリクルートスーツを着たものです。

男性の場合は更にネクタイを締める必要があります。

女性の場合はYシャツではなく、ブラウスやカットソーをインナーとしてもOKです。

特に新卒採用の場合にはこの基本を崩さないのが一般的です。

適切な服装にするために意識するべきポイントは以下の通りです。

服装のマナー
  • インナーは基本的に清潔感のある白
  • 胸元が大きく開いたインナーはNG
  • スーツは落ち着いた色の黒や暗い紺、暗いグレー
  • ネクタイの色は青や紺、赤、グレーが無難
  • ネクタイの柄は無地またはストライプなどの派手さの無いものを選ぶ
  • 白や黒の無地ネクタイは冠婚葬祭用なのでNG
  • ネクタイは真っ直ぐになるようにする
  • 眼鏡のレンズは汚れやゴミをしっかり拭き取る
  • 派手な眼鏡はNG
  • 帽子やサングラスは外す
  • ネックレスやピアスなどのアクセサリー類は外す
  • 服のボタンはしっかり留める
  • シワだらけの服は着用しない
  • 洋服のサイズはジャストサイズを選ぶ

服装選びのコツは、全体的に清潔感と落ち着きのあるフォーマルな印象でまとめることです。

上記のポイントを意識して、企業に誠実な印象をアピールしましょう。

企業によっては私服着用などの指定がある場合があります。

その場合でも清潔感を出すことは強く意識しましょう。

髪型

証明写真を撮る時の髪型

証明写真撮影時の髪型は清潔感のあるものが適切です。

適切な髪型にするためのポイントは以下の通りです。

髪型のマナー
  • 前髪は目に掛からないようにする
  • 前髪は眉毛にも掛からないようにすると更に爽やかに見える
  • 整髪剤などで自然にまとめる
  • 整髪剤などで程良くツヤ感を出すと写真映えしやすい
  • 横髪は耳に掛けるなどして耳を出す
  • ロングヘアは頭の後ろできっちり束ねる
  • 派手もしくはボサボサの髪型はNG
  • 髪色は落ち着いている黒や暗い茶色が無難

顔がはっきりと分かるまとめられた髪型が清潔感を生みます。

爽やかで明るい印象を出すことを意識しましょう。

メイク

証明写真を撮る時のメイクOK例・NG例

出典:転職Hacks

就活でのメイクは基本的にナチュラルメイクが適切です。

派手な印象になるものはNGです。自然な血色感が出る程度が好ましいでしょう。リップも肌に馴染む色がおすすめです。

自然で明るい仕上がりを目指しましょう。

女性の場合は、暗黙の了解としてノーメイクがNGであることが一般的なので、メイクは必ず行った方が良いでしょう。

表情

証明写真の表情は微笑みが適切です。フォーマルな印象を持ちつつも明るく爽やかな印象を出すことができます。

無表情だと暗く堅い印象になってしまい、笑い過ぎるとフォーマルさが欠けてしまいます。

微笑みが自然に見える程度に軽く口角を上げることを意識しましょう。

アナウンサーなど特定の職種では歯を見せるように要求されることがありますが、そうでない場合は歯を見せる必要はありません。

履歴書用写真はスマホの自撮りでも良いの?

前述した通り、就活用の履歴書の証明写真にスマートフォンで撮影した写真を用いることは基本的にはNGです。

多くの場合、写真館や証明写真機で撮影した写真よりも質が大きく劣ってしまうからです。

またスマホで撮影した写真を利用した場合、「志望度が低いのでは?」「社会人のマナーを知らないのでは」とマイナスな印象を与えてしまう可能性もあるので、注意が必要です。

ただし提出まで時間がなかったり、急遽必要になったときなど、やむを得ない場合はスマホで対応する場合もあるでしょう。

その場合は、背景や三脚などを活用し、できるだけ質の高い証明写真を撮影できるようにしましょう。

以下では、スマートフォンで証明写真を撮影するときのコツを紹介しています。

履歴書用の写真をスマホで撮るときのコツ

大きな紙を壁に貼って背景にする

背景に白紙を貼って撮影する

出典:タウンワーク

自宅で撮った写真で意外と悪目立ちしてしまうのが背景です。

自宅では白い壁を背景にすることが一般的ですが、色が真っ白ではなく、少しくすんでいたり、壁紙の凹凸が目立ってしまう場合があります。

壁に模造紙などの白い大きな紙を一枚貼ると、背景の悪目立ちを防ぐことができます。

また背景に影が落ちて暗い雰囲気にならないように、背景と被写体の距離を少し置くようにして撮影しましょう。

アプリ加工で綺麗な背景にする

アプリ加工の例

出典:Appliv

一部の証明写真撮影用のスマホアプリでは人物だけを綺麗な背景に合成する機能があります。

この機能を利用すれば、大きな紙を壁に貼る必要も、背景に落ちる影を気にする必要もありません。非常に手軽な方法なのでおすすめです。

しかし、不自然であからさまな合成感が出てしまう場合があることには注意が必要です。

レフ版を使用する

レフ板有無の比較画像
レフ板なしで撮った写真
レフ板ありで撮った画像

出典:タウンワーク

スマホで普通に撮影すると、顔に影ができて暗い印象になってしまいます。

証明写真撮影アプリには美肌に加工する機能はあっても、顔の影を消す機能は無いので、この問題はアナログな手法で解消する必要があります。

それはノートやコピー用紙などの白い紙をレフ版代わりに使用するという方法です。

レフ版とはプロの撮影現場で用いられる、光を反射させて被写体が綺麗に明るく見えるようにするための板です。

画像の左側が「レフ板なし」、右側が「レフ板あり」で撮影した写真です。

レフ板ありの方が、顔全体が明るく、爽やかな印象になります。

白い紙は顔の斜め下に配置し、下から反射光で顔を照らせるようにしましょう。

他撮りや三脚で撮影しやすくする

自撮りの欠点として、スマホを持った自分の腕の位置と身体の姿勢の両方を同時に調整しなければいけないというものがあります。

これで良い姿勢の状態かつ良い角度で画面に綺麗に収まるようにするのは非常に難しいです。

そのため、他の人に撮ってもらう(他撮り)か、スマホ用の三脚を使用するのがおすすめです。

特に他撮りの場合は、撮影者に姿勢や表情などに対するアドバイスをもらいながらバランスを見て撮影することができるのでおすすめです。

履歴書への写真データの貼り方

デジタルで作成する履歴書は写真の貼り付けもデジタルで行うことができます。

メールなどでファイルを送付して提出しなければいけない場合は、デジタルでの貼り付け作業が不可欠でしょう。

ここではWordを使用した写真の貼り付け方をご紹介します。

【ステップ1】挿入する画像を選択するためにウィンドウを開こう

Wordで履歴書を作成している場合「挿入」を押す

出典:転職Hacks

画面上部の「挿入」タブをクリックし、タブ内の「画像」ボタンをクリックします。

そうすると、挿入したい画像を選択するためのウィンドウが開きます。

【ステップ2】挿入したい写真データを選ぼう

挿入したい写真データを選択する

出典:転職Hacks

新たに開かれたウィンドウの中から写真データを探してクリックし、ウィンドウ内の「挿入」ボタンをクリックします。

そうすると、Word内に選んだ画像が表示されます。

【ステップ3】写真データを手前に表示しよう

「図ツール」の「書式」タブをクリックして「全面」を選択する。

出典:転職Hacks

「図ツール」の「書式」タブをクリックします。

そして、「文字列の折り返し」ボタンをクリックし、「前面」を選択します。

そうすると、写真データが文字よりも前に表示されるようになります。

【ステップ4】写真データのサイズを調整しよう

図ツールタブの中で写真サイズを設定する

出典:転職Hacks

「図ツール」の書式タブの右側に「サイズ」という項目があります。

その中の「高さ」と「幅」の数値を調節し、履歴書の写真のサイズである「縦40mm×横30mm」に合わせます。

縦横比が合わない場合には「トリミング」を行い写真の端を削りましょう。

【ステップ5】写真データの位置を調整しよう

写真データの位置を調整する

出典:転職Hacks

最後に写真データの位置を履歴書の写真を貼る枠に合わせて貼り付け完了です。

写真データを印刷する方法

コンビニで印刷する場合

コンビニで写真データを印刷する場合には「ネットワークプリント」を利用しましょう。

これはインターネットを通じてコンビニのプリントサービスに画像を登録し、予約コードを入手し、プリンターのある店舗で予約コードを入力することで登録した画像が有料で印刷できるというものです。

印刷するときは用紙選択において「写真用紙」を選択することを忘れないようにしましょう。

画像の登録は各コンビニのプリントサービスに応じたWebサイトやスマホアプリで行うことが可能です。

またUSBメモリを持ち込んで直接写真データをプリンターへ送ることも可能です。

自宅で印刷する場合

自宅で印刷する場合はL判を設定しサイズを調整する

出典:カメラのキタムラ

自宅で写真データを印刷する場合には、写真用紙または光沢紙を用意しましょう。

用紙のサイズは「L判」をおすすめします。

そして、Wordなどで印刷用の写真原稿を作り、写真データのサイズを「縦40mm×横30mm」に調整しましょう。

印刷設定で用紙を「L判」に設定して印刷すれば、履歴書に最適な「縦40mm×横30mm」の証明写真が用意できます。

らくだ先生
履歴書用証明写真の撮り方ポイント
  • 履歴書に貼る写真のサイズは「縦40mm×横30mm」、念のため裏には名前を書こう!
  • 写真は良い姿勢で、清潔感のある服装・髪型・メイクで撮影。表情は自然な微笑みがBEST!
  • スマホでの撮影は基本NG!できるだけ写真館や証明写真機を使って、質の良い写真を撮ろう!
「魅力的な履歴書を、手軽に作成したい。」そんなあなたに届ける履歴書作成ツール カンタン操作で、履歴書を作成 今すぐはじめる
編集者

編集者

Yuka

2021年7月に入社し、CareerMine、SPI対策問題集をはじめとする就活メディアの編集を手掛ける。 以前は広告代理店でメディアプランナーとして、広告やキャンペーンの企画を担当。 『らくらく履歴書』では掲載している記事のチェック、編集、ライター管理、コンテンツ制作などを行っている。また自身もライターとして記事執筆も担当。

監修者

監修者

gen

1990年生まれ。大学卒業後、東証一部上場のメーカーに入社。その後サイバーエージェントにて広告代理事業に従事。現在はサイバーエージェントで培ったWEBマーケの知見を活かしつつ、CareerMineの責任者として就活生に役立つ情報を発信している。また自身の経験を活かし、学生への就職アドバイスを行っている。延べ1,000人以上の学生と面談を行い、さまざまな企業への内定に導いている。

>メッセージを読む

履歴書 例についての関連記事