会員登録

\就職活動のおトクな情報をお届け/

カテゴリ一覧

タグ一覧

おすすめ記事一覧

  • TOP
  • >
  • 記事一覧
  • >
  • 履歴書の自己PRの受かる書き方とは?【例文あり】|ポイントを徹底解説!

履歴書の自己PRの受かる書き方とは?【例文あり】|ポイントを徹底解説!

このページでは履歴書の「自己PR欄の書き方」について解説しています。

自己PRは志望企業に自分を採用してもらうために重要なアピール材料であり、ポイントを押さえて仕上げることが大切です。

入社後に活躍できる人材であることが伝わるように経験とスキルを効果的に盛り込んで、受かる自己PR文を仕上げましょう。

自己PRとは?

「自己PR」は志望企業に採用してもらえるよう、自分の強み・長所・得意分野などをアピールすることです。

履歴書の自己PR欄に300~400字程度で、具体的にまとめる必要があります。

自分の長所を単に伝えるだけではなく、「長所を活かして入社後にどう貢献できるか」を明示しなければなりません。

「自分を採用すると会社にどのようなメリットがあるか」を根拠とともに伝えることが大切です。

効果的な自己PRを書くには、以下3つのポイントを押さえましょう。

自己PRを書くときのポイント

① 自分の長所・強み・得意分野を明確にする

② ①を活かして成果を挙げた経験を思い出す

③ 入社後に経験を活かして貢献できることを考える

3つを順番にまとめることで、入社後に活躍できる人材として評価してもらえる自己PRになるでしょう。

履歴書の自己PRは何を見られている?

企業の採用担当者は履歴書の自己PR欄から、「応募者の経験やスキルが社風や業務内容にマッチしているか」を確認しています。

したがって、自己PR欄には自分の強み・長所の中でも、応募企業と業務に求められているものを書くことが大切です。

さらに「企業が応募人材に求めている強み・長所」を選び抜いて伝える必要があります。

いきなり自己PRを書き始めるのではなく、まずHPや資料を使って企業研究し、その会社とリンクする強み・長所を見つけましょう。

例えば、斬新なアイデアを重視するベンチャー企業であれば、「目標達成に向けて柔軟な意見を発信できる」という長所が評価されやすいです。

この長所を「提案力」というスキルとしてアピールすると、高い評価を得られるでしょう。

このように企業が何を求めているか把握し、業務に活かせるスキルをピックアップすることがポイントです。

履歴書に書く自己PRの例文

自己PR例文【就活・転職用】

就活・転職ともに、「私の長所(強み)は○○です」と結論から述べ、根拠として具体的な経験を提示します。

最後は成果や学んだことを材料に、入社後に貢献できることをまとめましょう。

新卒・就活用の例文

【リーダーシップ】

私の長所は、人を巻き込むリーダーシップがあることです。具体的な経験として、学生時代に参加したWebコンテストでチームのリーダーを務め、全国大会出場まで導いた経験があります。

最初の頃は、メンバーとのコミュニケーションがうまくとれずに苦戦しましたが、制作を進めていく際に、ただタスクを依頼するのではなく、メンバーの特性に合わせたコミュニケーションをとったり、メンバーの適性を考えたうえで役割を振ったりして、個々のパフォーマンスが最大限発揮されることを意識し、Web制作を進めました。

これにより、期待以上のアウトプットが生まれ、高クオリティなWebページに仕上げることができ、結果として、300以上の応募の中から約20チームしか選ばれることのない全国出場への切符を掴むことができました。

リーダーシップを活かして難易度の高い選抜を突破した経験を活かし、チーム内で自分に何ができるか分析しながら、目標達成に向けて貢献していきたいと考えています。

【相手の意図を汲み取る力】

私の長所は、相手の意図を汲み取って言語化する力です。私の能力が発揮された場面で最も多いのが、チームで行うミーティングです。私のアルバイト先の塾では、月に1回、生徒に効果的な授業を行うためのミーティングをしていました。

そこには、性格が多様で異なる意見や能力を持つメンバーが集まっており、議論が進む中で論点が本題とずれてしまうことや、個人が本来伝えたい意図が、間違って他のメンバーに伝わってしまう場面が多くありました。

私はその際に、各々が伝えたいことを丁寧に汲み取り、誰がどんな意見を持っているかを整理し、目的の再確認をしながら、必要な要素を言語化して全体に伝え、その後の議論展開をスムーズにする役割を担い、有意義なミーティングを行えるようにしました。この強みを、貴社に入社した後、営業における取引先との商談やミーティングの場面などにおいても生かしていきたいと考えています。

【好奇心が強い】

私は好奇心旺盛で、何事にも主体性を持って挑戦します。私は、飲食店でアルバイトをした経験があり、そのお店では、リピーターを増やすためにオリジナルメニューを1品提供していました。オリジナルメニューは毎月社員さんが考案していましたが、うまくいかずにお店の売り上げは毎月2%ほど前月比で落ち続けていました。

その改善に貢献したいと思い、元々商品企画に強い関心があったため、自分で商品企画について勉強してオリジナルメニューを自ら提案しました。メニューを考える際に、他の店舗でヒットしたものや世の中の流行を徹底的に調べ、実際に試作も行いました。

そして、初めて4ヶ月で自分の考えたメニューが採用され、多くのお客様に注文してもらうことができ、その月の売上は前月比から5%改善しました。この好奇心の強さと追求力を生かし、貴社でも新しいことに主体的に挑戦し、売上に貢献します。

転職用の例文

【協調性】

社内SEの業務を通して、協調性を意識して働いてまいりました。前職ではWebサイトやスマホアプリを開発するエンジニアと、実際にそれらを利用するユーザーと接する営業社員との連携がうまくいっておらず、サービス内容に対するユーザーのニーズを的確に捉えられていませんでした。

そこで私は双方の不安要素を丁寧にヒアリングして仲介したり、プロダクトに関わるメンバーが一同に集まりフランクな話し合いをする場を設けたりと、より良いサービス提供のためにお互いが協力し合える体制を整えるべく行動しました。

同時にプロダクトの理想像や目的などもわかりやすい言葉でこまめに共有し、チーム一同が主体的に考えられる意識付けを行った結果、エンジニアと営業社員の双方から様々な意見が出始め、開発のためのすり合わせ工数の削減や新サービスの開発を実現できました。周囲のメンバーを引き合わせ、巻き込んでいくような協調性は、貴社のマーケティング職でも活かせるものと思います。

引用:転職Hacks|自己PRの例文25選

【責任感】

ここ3年間で取り組んだ後輩育成の業務の中で、責任感が私自身の強みだと捉えるようになりました。3年前、私の担当エリアは事業拡大のため中途社員や新入社員を多く採用していたものの、マネジメント人材の不足により教育パワーが割けず、成果が出せないという課題がありました。

そこで私は3人の新人の教育担当を買って出て、毎日ミーティングの時間をとり不安材料をつぶす努力をしました。また私だけでは手が足りないため、上司に相談した上でメンバーをチーム分けし、お互いにサポートしやすい体制も整えました。

こうしてチーム全体で新人を育てられるようにしたことで、徐々に成果が出るようになり、直近の半年ではメンバーの8割が目標達成できるようになりました。こうした課題意識とそれを解決するために行動する責任感は、貴社の業務でも活かせるものと考えております。

引用:転職Hacks|自己PRの例文25選

【コミュニケーション能力】

現職のシステム開発業務に関わる中で、コミュニケーション能力が自分の強みだと捉えております。チームには派遣や出向で携わるメンバーが多く、人の出入りも激しかったため、関係が希薄になりがちでした。個人の小さなトラブルが他のメンバーに伝達されず、後々大きな問題に発展しかけたことをきっかけに、気軽にコミュニケーションを取れるチームのあり方が必要だと感じました。

そこで私はメンバー同士が気軽に意見を言い合える雰囲気を作れるよう、メンバーと一対一でランチをしたり、業務用チャットツールで趣味の話題を話すルームを作り、毎日発言したりしました。その結果、雑談などの業務外の会話も増え、些細な疑問や不安点でも気軽に相談しあえる雰囲気を作ることができ、重大なトラブルにつながるようなミスもなくなりました。

ミスがないように黙々と業務にあたることも大事ですが、コミュニケーション力は業務を円滑に進めるために必須だと考えております。この力は貴社でも活かせるものと考えております。

引用:転職Hacks|自己PRの例文25選

自己PR例文【アルバイト用】

アルバイトは就活・転職の場合より簡潔にまとめて構わない場合もあります。

ただし、即戦力として貢献できることをアピールする点は共通しています。

【コミュニケーション能力】

私の強みは、3年間のアパレルショップ勤務で培ったコミュニケーション能力です。接客するときは、「どうやったらお客さまが楽しく買い物できるか」を最重要視していました。

仕事を始めたばかりの頃は、声をかけると避けられることが多く、日々先輩スタッフのスキルを研究することに努めました。お客様の服装について触れたり、声かけのタイミングを人によって変えたりと、接客の仕方を工夫することでうまくコミュニケーションが取れるようになっていきました。

次第に商品を購入してもらえる機会が増え、個人の売り上げランキングは社内で3位以内をキープしていました。貴社では、このコミュニケーション能力を活かし、社内外問わず業務を進行したいと考えております。

引用:ハタラクティブ|コミュニケーション能力を活かした例文

【課題解決能力】

私の強みは課題解決能力があることです。私は事務職のアルバイトとして、データ入力や書類作成の仕事を担当していました。入社したばかりのころはミスが多く、毎日残業をしていました。

先輩に仕事のコツを聞いたり、取り組み方を改善したりするうちにミスが減っていきました。次第に、後輩のミスに対しても「何が原因なのか」「どうしたら改善できるのか」を分析し、的確なアドバイスができるようになりました。

このような心がけから、私自身も後輩も、すべての仕事を勤務時間内に終わらせられるようになりました。貴社に入社後も、この課題解決能力を活かして業務に貢献いたします。

引用:ハタラクティブ|課題解決能力を強みにした例文

【積極的】

私の強みは、積極的で前向きな姿勢です。大学時代からこれまでの6年間、居酒屋でホールのアルバイトを経験しました。新規オープンの店舗だったため、チラシを配ったり店の前で呼び込みをしたりして、ひとりでも多くのお客さまに来店いただけるよう努力しました。

お客さまの様子を見ながらこまめにドリンクやフードの追加オーダーを取ったり、おすすめメニューの提案をして注文をいただいたりしました。

この仕事を通じて、待ちの姿勢ではなく自分から積極的に働きかけていくことの大切さを学ぶことができました。貴社で働く際も、現状に満足することなく課題を見つけ、積極的に提言していく所存です。

引用:ジェイック|積極性や前向きさをアピールする場合の例文

履歴書の自己PRの書き方と構成

ここまでで紹介した自己PRに盛り込むポイントをどうまとめていくか、具体的な書き方と構成を確認しましょう。

自己PRは「結論(長所や強み)⇨具体的な経験⇨まとめ(入社後に貢献できること)」の順にまとめます。

アピールポイントを1つに絞る

まずは自分が今まで経験した活動や仕事の内容をしっかり思い出します。

その内容の中から、応募企業が特に評価してくれそうな強み・長所を洗い出しましょう。

「あれもこれも」と複数のアピールポイントを詰め込むと、まとまりがなくなり逆効果になるので、注意が必要です。

自己PRの材料自体は複数用意し、企業ごとに変えることが大切です。

その上で、応募企業に親和したアピールポイントを1つに絞りましょう。

「企画職」を目指しているのに、「販売経験で培った傾聴力」という強みをアピールしても意味がありません。

企画職に活かせる「斬新なアイデアを思いつく発想力」という強みへ言い換えるといった工夫が必要です。

数字や独自エピソードを使って成果をまとめる

続いて、実際に強み・長所を活かして成果を挙げた経験を、なるべく具体的にまとめましょう。

「売上目標の120%を達成」「500チーム中上位20チームに選出」など、数値を提示すると成果への信頼度を高められます。

数字で表せる成果がない場合は、エピソードをなるべく印象的に仕上げるのがポイントです。

チーム内での役割や先輩から褒められた言葉などから、オリジナリティのあるエピソードを伝えると好印象を与えることができるでしょう。

採用担当者が確認したいのは「成果そのもの」ではなく「入社後に活躍できるか」です。

「この人を採用すれば事業がうまくいきそう」と思ってもらえる内容に仕上げることを意識し、より良いエピソードを選びましょう。

入社後の目標で締めくくる

最後に「経験・強みを貴社の業務でも活かし、成果を挙げていきたい」と入社後の目標で締めくくります。

ここで「この経験・スキルを活かして成果を挙げたように、貴社でも成果を挙げたい」とまとめるため、親和性が重要なのです。

自分のスキルと企業の求めているスキルの親和性をアピールして、入社後にどう貢献できるかしっかり示しましょう。

自己PRと強み/長所の違い

「自己PR欄には強みや長所を書く」と説明しましたが、履歴書には自己PR欄とは別に「強みや長所」を書く欄があります。

そのため「自己PR」「強み」「長所」のそれぞれの意味合いを把握すると、よりスムーズに書きやすくなります。

強みはスキルそのもの

まず強みは「提案力」「リーダーシップ」など、仕事で会社の期待に応え、実績を出すために必要なスキルそのものです。

採用担当者は応募者が、自社の業務にマッチし、かつ仕事を遂行できるスキルを持っているか見極めたいと考えています。

したがって強みは、応募者が入社後に活躍できることの根拠となる、最も重要なアピールポイントです。

長所は人柄・性格

一方、長所は「応募者の人柄・性格における優れた点」を指します。

「前向き」「主体的」「真面目」などといった本人の人柄を指すため、スキル自体を指す「強み」とは意味合いが異なるのです。

採用担当者は応募者の長所を、強みと同じく自社の業務にマッチしているか確認します。

同時に長所をうまく説明できるかどうかによって、「自分の性格を客観的に把握できているか」を見極めています。

自分の性格を客観的に把握し説明できる人は、自分の行動を省みる能力があるはずです。

結果的に自分の感情を観察し、コントロールしながら、冷静に業務を遂行できる人材として評価されることにつながります。

自己PRは強み・長所をアピールする要素

自己PRはこれらの「強み・長所を、応募企業で活かせるスキルとして伝えるための要素」を指します。

自分が強みを武器に活躍できる人材であることを後押しするのが、自己PRの役割です。

強み・長所・自己PRは内容が被っても問題ありませんが、「手抜き」と思われないよう、書き方や言い回しを変化させましょう。

強みや長所の欄は簡潔にまとめ、自己PRで同じ内容を掘り下げるのがおすすめです。

自己PRでは強みと長所のいずれを軸にしても構いませんので、書きやすい方を選んでみてください。

ただし、いずれも入社後にどう活かせるかという点を忘れないようにしましょう。

自己紹介は肩書を伝えること

「自己紹介」と「自己PR」を混同する人がいますが、自己紹介は単に自分の肩書を伝える行為です。

一般的に面接では「自己紹介」で名前や経歴などの事実を伝え、そのまま強みや長所を伝える「自己PR」に移ります。

履歴書では名前や住所などを書く基本情報欄と、学歴・職歴などを書く経歴欄が「自己紹介」のための欄にあたります。

自己PR・強み・長所・自己紹介など、それぞれの欄の目的を意識して、正しく書き分けましょう。

自己PRと志望動機は同じ?

「志望動機と自己PRには同じ内容を書く」と考えている就活生がいるかもしれませんが、両者は役割が異なります。

志望動機は応募企業を志望する理由を書いた上で、「入社後に自分がどう貢献できるか」を伝えます。

自己PRとの最大の違いは、「入社後にどう貢献できるかの根拠まで伝えるかどうか」という点です。

志望動機欄には簡潔に今後の目標や貢献できる内容を書き、自己PRには具体的に何ができるかを理由とともに書きます。

つまり志望動機は「未来にやりたいこと」、自己PRは「過去にやってきたこと」をまとめるのが特徴です。

志望動機では「入社後にスキルを活かして貢献したい」と伝えます。

一方自己PRでは志望動機を踏まえて「過去にこのようなスキルを習得したので、入社後に貢献できる」と伝えるのです。

両者は一貫しているものですが、それぞれ未来と過去を担っており、書く内容に違いがあることを覚えておきましょう。

また採用担当者が志望動機から読み取っている内容は以下です。

採用担当者が重視しているポイント
  • 競合ではなく自社を選んだ理由

  • 志望順位・入社意欲の高さ

  • 自社への理解度の深さ

「この会社でなければならない理由」が明確にあり、志望度が高い人材であれば、離職する可能性が低いです。

また事業内容や企業理念をしっかり調べている人は、熱意が高いだけでなく、会社の方針に納得した上で選考を受けています。

風土・文化・目標などを受け入れている人材であれば、入社後は会社のために活躍してくれる可能性が高いでしょう。

したがって、共感できた事業内容や理念なども盛り込んで志望動機をまとめることが大切です。

自己PRが思いつかないときの対処法

自己PRに盛り込むエピソードが思いつかず、どうしても書けない場合は、自分の経験を順番に振り返りましょう。

大きな成功体験がない人は、些細な出来事も含めて、自分が辿ってきた道筋を思い返してみてください。

数字で表せる実績ではなくても、苦手を克服したり、困難を乗り越えたりした経験は誰もが持っているはずです。

資格取得のため、通信教育を受けたことがある就活生を例にあげましょう。大学の講義やアルバイトの合間に勉強し、資格を取ったとします。

短期で合格できるはずの資格だとしても、忙しい中で時間を作り、粘り強く勉強に取り組んだことはアピール材料になります。

結果的に以下のような自己PRが作成できます。

【自己PRの例文】

私の長所は粘り強さです。大学時代に講義やアルバイト、サークルなどで忙しく、ほとんど時間を取れない中でも、資格取得のための勉強に取り組みました。スキマ時間を有効活用した結果、大学卒業前に合格することができました。この粘り強さと身に付けた知識を活かして、貴社の業務に貢献したいと思います。

またインターネット上で使える無料の自己分析ツールを使って、得意分野や好きなものを明確にしてみるのもおすすめです。

自分の関心や適性を把握するだけで、忘れていた自分の成功体験や強みを思い出す可能性があります。

自己分析ツールも活用しながら、自分を売り込める要素を見つけて、効果的な自己PRを書きましょう。

らくだ先生
自己PRを書くときのポイント
  • 履歴書の自己PR欄には、自分を採用した会社にどのようなメリットがあるか記入しよう!

  • 自己PRは強み(スキル)長所(優れた人柄)をアピールできる項目。根拠となる具体的なエピソードとともに記入しよう!
  • 志望動機欄には「将来貢献できること」、自己PR欄には「将来貢献するために活かせる過去の経験・スキル」を記入しよう!