会員登録

\就職活動のおトクな情報をお届け/

カテゴリ一覧

タグ一覧

おすすめ記事一覧

  • TOP
  • >
  • 記事一覧
  • >
  • 履歴書を送るときの切手料金とは?【見本あり】|切手の正しい貼り方も解説

履歴書を送るときの切手料金とは?【見本あり】|切手の正しい貼り方も解説

このページでは履歴書を郵送するときに貼る切手について解説しています。

料金はどのように決められるのかという基本ルールから就活ならではのマナー、おすすめの郵送方法まで、気になるポイントを徹底解説しています。

就活をするうえで必ず知っておくべきルールがたくさんあるので一つ一つチェックしていきましょう。

履歴書を郵送するときの切手の料金は?

第一種郵便のサイズ・重さの対応表

出典:日本郵便

郵便料金一覧

出典:転職Hacks

郵便物は「大きさ(縦横の長さ)」「重さ」「厚さ」によって「定形郵便物」「定形外郵便物(規格内)」「定形外郵便物(規格外)」の3種類に区分されます。

また郵送に掛かる切手の料金は先述の「区分」と「重さ」により決定します。

よって、履歴書を郵送する場合には概ね「封筒のサイズ」と「重さ」で切手の料金が決まると言えます。

A4判の履歴書は「角形2号」の封筒で郵送

A4判履歴書を郵送するときの重さと郵送料金

A4判の履歴書を郵送する場合は「角形2号」の封筒を使用しましょう。

汚れや折れから守るために書類はクリアファイルに入れ、クリアファイルごと大型封筒に入れます。

角形2号の封筒に履歴書などの一般的な応募書類を入れると50g以上100g以内に収まる重さになります。

また角形2号の封筒は縦240mm×横332mmの大きさであり、一般的な内容物を入れても厚さが3cmに満たないので「定形外郵便物(規格内)」に区分されます。

よって、切手の料金は「定形外郵便物(規格内)」かつ「100g以内」なので「140円」となることが一般的です。

B5判の履歴書は「角形3号」の封筒で郵送

B5判の履歴書を郵送する場合は「角形3号」の封筒を使用しましょう。

角形3号の封筒に履歴書などの一般的な応募書類を入れると50g以上100g以内に収まる重さになります。

また長形3号の封筒は縦267mm×横197mmの大きさであり、一般的な内容物を入れても厚さが3cmに満たないので「定形外郵便物(規格内)」に区分されます。

よって、切手の料金は「定形外郵便物(規格内)」かつ「100g以内」なので「140円」となることが一般的です。

三つ折りした履歴書は「長形3号」の封筒で郵送

三つ折りした履歴書を郵送する場合の重さと郵送料金

三つ折りした履歴書を郵送する場合は「長形3号」の封筒を使用しましょう。

長形3号の封筒に履歴書などの一般的な応募書類を入れると25g以上50g以内に収まる重さになります。

また角形3号の封筒は縦120mm×横235mmの大きさであり、一般的な内容物を入れても厚さが1cmに満たないので「定形郵便物」に区分されます。

よって切手の料金は「定形郵便物」かつ「50g以内」なので「94円」となることが一般的です。

ただし、就活に用いる履歴書を「三つ折り」することはマナーとしてNGとなっています。

これは文字の書かれた部分と折り目が重なり、履歴書の読みやすさが損なわれるためです。

そのため長形3号の封筒を使用するのは、アルバイト・パート用の履歴書を郵送する場合のみにしましょう。

切手の料金に不備があった場合はどうなる?

超過の場合は問題なく郵送される

切手の料金が不足していた場合は送り主に郵便物が送り返されたり、受け取った企業が不足分を支払うこともあります。

しかし、切手の料金が超過していた場合は問題なく送り先へと郵送されます。

しっかりと郵送されるか不安な場合には、予想される料金より1段階上の料金の切手を貼っても良いでしょう。

ただし、送り先の企業の採用担当者に「切手の料金計算を正しく行えないのではないか」「雑な人なのではないか」といったマイナスイメージを持たれるリスクがあることに注意しましょう。

郵便局に持ち込みするのが確実!

料金に不安がある場合は、郵便局に持ち込むことをおすすめします。

郵便局では窓口で出す場合、「大きさ」「厚さ」「重さ」をその場で測定し、郵送料金を割り出してくれます。

料金が確定したら切手代わりとなる印字シールをきれいに貼ってもらえるので、その場で料金を支払い、そのまま郵便物を引き取ってもらいます。

郵便局の窓口では、企業に届く日にちも確認できるので、安心して送付することができます。

また提出がギリギリになってしまった場合は、郵便窓口に持ち込むことで「速達」などに切り替えて対応してもらうことができるので、不安なときは郵便局直接持ち込みすることをおすすめします。

切手の正しい貼り方

裏面に軽く水をつけて3秒待ってから貼る

切手を貼る際には、水で濡らした指でなでるなどして裏面に軽く水をつけましょう。

水分が多過ぎると貼った際に封筒や内容物に水が浸み込んでしまうので注意が必要です。

また裏面の糊がしっかりと溶けるように満遍なく水分が付着するようにしましょう。

濡らした切手はすぐには貼らず、3秒程度待ってから貼ると糊が十分に溶けて封筒にしっかりとくっつきやすくなります。

左上に適度な余白を残して貼る

切手を貼るときの正しい位置

切手は封筒の封が上に向く状態で左上の位置に貼付しましょう。

このとき、左上の角からは少し離し、余白が生まれるように貼ると見栄えが良くなります。

真っ直ぐ綺麗に貼る

履歴書の入った封筒は採用担当者が最初に見る提出物となるので、見栄えは重要です。

そのため切手は真っ直ぐ綺麗になるように貼りましょう。

斜めに曲がっていたり、シワができていたりすると悪印象を与えてしまうことに繋がります。

複数枚貼るときは縦に並べる

封筒に切手を複数枚貼るときはに並べて貼りましょう。

このとき、真っ直ぐ綺麗に配置されるように注意を払いましょう。

また、値段の高い順に上から並べると整然とした印象になります。

ただし、履歴書を郵送する場合には基本的に1枚の切手で済ませた方が良いとされています。

切手が多く並んでいると見栄えが悪くなるため、どうしても1枚では収まらないという場合でも2枚に収めるようにしましょう。

普通郵便以外の郵送方法も知っておこう!

直接受け取ってもらえる「簡易書留」

「簡易書留」は郵便局で所定の手続きをして、320円の追加料金を支払うことで利用できる郵送方法です。

普通郵便とは異なり、送り先の人に郵便物を直接受け取ってもらうことが可能です。

また引き受けと配達完了までの記録が残るためインターネット上で郵便状況の確認(追跡)を行える、土日・祝日にも配達してくれるなどの利点もあります。

しかし、受領印を押し、直接受け取るという手間が発生するため、企業によっては迷惑に思われてしまう可能性があります。

よって郵送方法が指定されていない場合には基本的に「普通郵便」を利用することをおすすめします。

締め切りが近いときは「速達」

速達を送る時の表面見本

履歴書などの応募書類の提出締め切りが近い場合には、すぐに配達してもらえる「速達」を利用しましょう。

投函日の午前中に集荷されれば、基本的には翌日の午前中には送り先へ届けられます。

また土日・祝日にも配達をしてくれる他、「簡易書留」や「特定記録」との併用も可能です。

確実に翌日までに届くようにしたい場合には午前中に郵便局に持ち込み、窓口で受け取ってもらうことをおすすめします。

料金は重さによって変わりますが、応募書類のような250g以内の郵便物であれば、基本料金に260円上乗せしたものになります。

そのため封筒には普通郵便の料金と追加料金を合計した金額の切手を貼る必要があることに注意しましょう。

郵便局へ直接差し出す場合には、速達での配達を希望する旨を伝えると赤字で速達と書かれたスタンプを押してもらえます。

自らポストに投函する場合には、封筒の右上に赤く太い横線を書き入れると速達の郵便物として扱ってもらえます。

万が一にでも消えてしまわないように、油性のペンでしっかりとした太さの線を引くようにしましょう。

郵送の記録を残したい場合は「特定記録」

「特定記録」は郵便局で所定の手続きをして160円の追加料金を支払うことで利用できる郵送方法です。

郵便物を出した記録(受領証)の受け取りやインターネット上で郵便状況の確認(追跡)が可能です。

ただし、土日・祝日の配達は行われていません。

また「簡易書留」とは異なり、受取人に受領印を押し、直接受け取るという手間が発生することはありません。

そのためインターネットでの郵便追跡を行いたい場合には「特定記録」を利用することをおすすめします。

らくだ先生
履歴書の郵送方法と切手料金
  • 履歴書郵送の切手料金は「封筒のサイズ」「重さ」で決まる!
  • 履歴書を「角形2号(A4判)」、「角形3号(B5判)」で送るときの切手料金は基本140円!
  • 通常は「普通郵便」、やむを得ない場合は「速達」や「特定記録」を利用しよう!

「魅力的な履歴書を、手軽に作成したい。」そんなあなたに届ける履歴書作成ツール カンタン操作で、履歴書を作成 今すぐはじめる
編集者

編集者

Yuka

2021年7月に入社し、CareerMine、SPI対策問題集をはじめとする就活メディアの編集を手掛ける。 以前は広告代理店でメディアプランナーとして、広告やキャンペーンの企画を担当。 『らくらく履歴書』では掲載している記事のチェック、編集、ライター管理、コンテンツ制作などを行っている。また自身もライターとして記事執筆も担当。

監修者

監修者

gen

1990年生まれ。大学卒業後、東証一部上場のメーカーに入社。その後サイバーエージェントにて広告代理事業に従事。現在はサイバーエージェントで培ったWEBマーケの知見を活かしつつ、CareerMineの責任者として就活生に役立つ情報を発信している。また自身の経験を活かし、学生への就職アドバイスを行っている。延べ1,000人以上の学生と面談を行い、さまざまな企業への内定に導いている。

>メッセージを読む