会員登録

\就職活動のおトクな情報をお届け/

カテゴリ一覧

タグ一覧

おすすめ記事一覧

  • TOP
  • >
  • 記事一覧
  • >
  • 履歴書の学歴・職歴欄の書き方とは?新卒・転職別のポイントを徹底解説!

履歴書の学歴・職歴欄の書き方とは?新卒・転職別のポイントを徹底解説!

このページでは履歴書の職歴・学歴欄の書き方について解説しています。

転職か新卒かによって書き方が若干異なるため、注意が必要です。

書き方のポイントを押さえ、読みやすく内容が伝わる履歴書を作成していきましょう。

学歴・職歴欄を書くときの基本ルールをおさえよう!

学歴・職歴欄の記入見本

「入学・卒業」「入社・退職」の年は和暦か西暦で統一する

学歴・職歴を書くときの年は、平成・令和などの和暦、20☓☓年と表記する西暦、どちらを使っても問題ありません。

ただし、必ずどちらか一方に統一するようにしましょう。

和暦と西暦が混在していると、ひと目で時系列を把握するのが難しくなり、読みにくい履歴書になってしまいます。

年月の書き方は、生年月日や資格取得年、職務経歴書も含め、提出する応募書類全体で揃えましょう。

学歴を書くときは中央に「学歴」と記入する

履歴書の経歴欄は「学歴・職歴」として、1つのスペースにまとまっていることがほとんどです。

上から学歴→職歴の順に、それぞれ分けて記載しましょう。

学歴を書くときは、まず1行目の中央に「学歴」と記入します。

2行目から、入学・卒業の年月と学校名を順番に記載していけばOKです。

職歴を書くときは中央に「職歴」と記入する

学歴が記載できたら、その下に職歴を記載していきます。

最後に記入した学歴から1行空けて、その次の行の中央に「職歴」と記入します。

その下の行から、入社・退職の年月と会社名などを続けて書いていきましょう。

学校名・会社名は省略しない

履歴書は応募者の経歴を証明する公式の文書なので、学校名や会社名は省略せず、正式名称で記載するのが鉄則です。

例えば、高校であれば「◯◯高校」ではなく、「□□県立◯◯高等学校」と書きます。

会社名の場合は「(株)」などの略語は避け、「株式会社◯◯」と名称を全て記載します。

その他、大学の学部名や、会社の部署名なども正確に記入しましょう。

経歴欄の最後は「以上」で締める

学歴・職歴が全て記入できたら、「以上」で締めくくるのがマナーです。

最後に書いた職歴の次の行に、右側に寄せて「以上」と記入します。

これは、「これ以上記載する経歴はありません」と示すものです。

記入漏れがないことや、改ざんを防ぐ目的もあるので、忘れずに記入しましょう。

【転職】学歴・職歴欄の正しい書き方

学歴の書き方

学歴は「高校卒業」から書く

転職活動では、学歴よりも職歴が重視される傾向があるので、学歴の一部を省略して書くことができます。

省略できるのは学歴は、中学入学・卒業、高校入学までです。

省略して学歴を記載する場合は、「高校卒業」から書き始めましょう。

名称が変わった場合は新旧どちらも書く

卒業した学校の校名や学部名が変更になっている場合は、当時の名称と現在の名称をどちらも記載します。

卒業した当時の学校名の隣にカッコ書きで「◯◯大学(現△△大学)」と書きます。

学校同士が合併した場合も同様の書き方でOKです。

廃校の場合は、当時の名称のみで、あえて廃校したことを書く必要はありません。

職歴の書き方

短期間の職歴も正確に記入する

在籍期間が短くても、履歴書には全ての職歴を記入するのが基本です。

短期間で辞めた場合、記載しなくてもよいと思うかもしれませんが、後に発覚することで、信頼関係に影響を及ぼすかもしれません。

退職理由は、面接で聞かれたときに答えれば問題ありません。

期間に関わらず、職歴は全て記載しましょう。

配属された「部署名」も記入する

職歴を書くときは、配属された部署名や課名も書き添えましょう。

どんな仕事を経験してきたのかひと目でわかり、より丁寧な履歴書に仕上がります。

入社後に異動が合った場合は、異動前の部署と移動後の部署どちらも記載します。

会社名と同じく、部署名は省略せずに正式名称で記載しましょう。

担当業務について簡潔に書く

部署名や課名だけでは、具体的にどんな仕事をしていたのかイメージしづらいケースもあります。

そんな時は、部署名の横に「◯◯業務を担当」などひと言添えるのがおすすめです。

特に応募先でも活かせる内容の場合、記入すれば自己PRにも繋がります。

履歴書のスペースだけでは書ききれない場合は、職務経歴書に詳細を記載しましょう。

退職理由は「一身上の都合により」を添える

退職理由が自己都合の場合、「一身上の都合により退職」と書きます。

自己都合とは、転職、結婚、療養、介護などの個人的な事情です。

より具体的に伝えたいときは、「一身上の都合により退職」のあとにカッコ書きで「(○○のため)」と書き足すと、ひと目で理由がわかるのでおすすめです。

退職理由は面接で詳しく聞かれる可能性もあるので、答えられるよう準備しておきましょう。

【新卒】学歴・職歴欄の正しい書き方

学歴の書き方

新卒の場合は「中学卒業」から書くのが一般的

新卒採用の履歴書の学歴は、中学卒業から書くのが基本です。

続けて、高校、大学と経歴を記載します。

前述の通り、学校名は省略せずに正式名称で書きましょう。

高校で普通科以外だった場合は専攻していたコース名、大学では学部学科名も合わせて記載します。

どんなことを学んできたのか、ひと目でわかるようにしておきましょう。

予備校や資格取得スクールは学歴に含まない

語学学校、資格取得のためのスクール、職能訓練などの各種学校は学歴に含まれません。

浪人中に通っていた予備校や、短期留学も履歴書の経歴欄には記載しないのが一般的です。

取得した資格は資格欄に記入し、より詳細をアピールしたいときは自己PR欄などを活用しましょう。

職歴の書き方

基本は「なし」を記入(アルバイトの経験は職歴に含まれない)

学生で社会人経験がない場合、職歴と書いた次の行に「なし」と明記するのが一般的です。

履歴書に書く職歴は、正社員として働いた経験を書くのが基本です。

よってアルバイトは職歴には含まれないので、記載する必要はありません。

アルバイトの経験をアピールしたいときは、自己PR欄などを利用しましょう。

インターンの経験は記載する

新卒採用で職歴欄に書く内容がない場合、インターンシップの経験を記載するのもおすすめです。

インターンで身につけた知識やスキルをアピールすることができます。

採用担当者がひと目でインターンとわかるように、社名の後に「インターン」と書きましょう。

応募先と関係のない業界や1日限りの短い体験だと、あまり評価してもらえない可能性もあるので注意が必要です。

履歴書の学歴・職歴欄が足りない場合の対処法

学歴・職歴欄の広い履歴書を選ぶ

学歴や職歴が多いと、履歴書の種類によっては書ききれないときは、経歴欄の広い履歴書を準備しましょう。

市販の履歴書を使うのであれば、B5よりもA4の方がおすすめです。

転職者の場合、経歴欄のスペースが広い履歴書もあるので探してみましょう。

一方、経歴が少ない人の場合はスペースが広いと空白が目立ってしまうので、経歴欄が小さい履歴書がおすすめです。

書ききれない職歴は職務経歴書に書く

転職の回数や部署異動の回数が多い場合、履歴書の経歴欄だけでは収まりません。

履歴書には直近勤務した2〜3社を記載し、その他の経歴は職務経歴書にまとめるのがおすすめです。

職務経歴書には経歴だけでなく、職務内容や具体的な実績などを記載することもできるので、しっかりと経歴をアピールできます。

履歴書の経歴欄の最後に「詳細は職務経歴書に記載」などと書いておきましょう。

1行に入社と退職をまとめる

入社と退職は別々の行に書くのが基本ですが、スペースを確保したい場合は省略することも可能です。

具体的には、「20☓☓年4月 △△株式会社 入社(20☓☓年10月退職)」のように入社と退職を1行にまとめます。

履歴書に書ききれなかった内容は、職務経歴書に記載して補完しましょう。

らくだ先生
学歴・職歴欄の書き方ポイント
  • 年月は和暦・西暦どちらかに統一!ひと目で時系列がわかるようにしよう。

  • 学歴と職歴を分けて書く。書ききれないときは職務経歴書を使おう!

  • 学校名・会社名は省略NG。必ず正式名称で書こう!

「魅力的な履歴書を、手軽に作成したい。」そんなあなたに届ける履歴書作成ツール カンタン操作で、履歴書を作成 今すぐはじめる
編集者

編集者

Yuka

2021年7月に入社し、CareerMine、SPI対策問題集をはじめとする就活メディアの編集を手掛ける。 以前は広告代理店でメディアプランナーとして、広告やキャンペーンの企画を担当。 『らくらく履歴書』では掲載している記事のチェック、編集、ライター管理、コンテンツ制作などを行っている。また自身もライターとして記事執筆も担当。

監修者

監修者

gen

1990年生まれ。大学卒業後、東証一部上場のメーカーに入社。その後サイバーエージェントにて広告代理事業に従事。現在はサイバーエージェントで培ったWEBマーケの知見を活かしつつ、CareerMineの責任者として就活生に役立つ情報を発信している。また自身の経験を活かし、学生への就職アドバイスを行っている。延べ1,000人以上の学生と面談を行い、さまざまな企業への内定に導いている。

>メッセージを読む